海外の魅力的なETFや個別株式を購入すると配当金が発生することがありますが、現地での税金と居住している日本での税金両方が課税されます。
要するに二重で課税されることになるので涙目になります。(泣)
しかし、外国税額控除という制度を利用することで海外でかかる税金を取り戻すことができます。
Contents
外国税額控除で10%取り返せるわけではない
例えば、現在人気の米国の個別株式やETF。
私も以前に紹介したアボットラボラトリーズなど超少額ですが保有しています。
米国は配当金は現地で10%、日本で20%が課税され、合計で30%も課税されます。
これを外国税額控除を使って現地の10%を取り返そう!!やったぜ!!
とはいきません…。
私も今年から外国税額控除をする必要があると思うのですが、てっきり10%取り返せるんだと思ってました…。(汗)
実際には、外国税額控除で控除される所得税には限度額が設定されていて下の式で計算されます。
所得税の控除限度額=その年分の所得税額×(その年分の国外所得総額/その年分の所得総額)
出典:国税庁ホームページ
年収500万円でシュミレーション
この計算式だとイメージわかないので実際にシュミレーションしてみましょう。
年収500万円、その年分の国外所得総額つまり米国株やETFの配当金で30万円としてシュミレーションしてみます。
またシュミレーションなので配偶者控除など各種控除は計算に含めていません。
年収500万円だとその年の所得税額は139,300円と計算されました。(計算は以前ふるさと納税やiDeCoのシュミレーションを行ったサイトでしています。)
その年分の所得総額は3,460,000円+30万円なので3,760,000円。
その年分の国外所得総額は30万円で計算すると、
139,300×(300,000/3,760,000)=11,114円
となります。
30万円の10%は3万円ですから1/3をやっとの思い出取り返したことになります。
また、各種控除を受けている場合がほとんどですから住宅ローン控除やiDeCoなどで控除を受けていると計算式のその年分の所得税額が減ることになるのでもっと取り返せる金額は少なくなりそうです…。
配当金を100万円でシュミレーションしてみても結果は同じ
米国の個別株やETFから年100万円の配当を受け取った場合はどうでしょうか?
139,300×(1,000,000/4,460,000)=31,233円
100万円の10%は10万円ですからこちらも1/3ほど。
つまり外国税額控除をできるだけ10%近く受け取りたい場合は所得税額をあげる必要がありますので要するに収入を増やして所得税を多く納める必要があるということですね…。
なんとも悩ましい…。
年収を700万円、1000万円でシュミレーション
年収700万円まで増やすと所得税額311,900円、所得総額は5,100,000+30万円なので、
311,900×300,000/5,400,000=17,328円
年収1000万円だと所得税額814,700円、所得総額は7,800,000+30万円なので、
814,700×300,000/8,100,000=30,174円
このシュミレーションだと年収1000万円クラスの所得税額でやっと10%の外国で取られた税金を取り返せる計算になります。
これは受け取った配当が100万円だと92,579円になるのでだいたい1000万円クラスの所得税額が目安になりそうです。
ただ、前述した通り各種控除がない場合でシュミレーションしているので実際にはもっとこう年収でないと外国でかかる10%の税金全てを取り返すことはできないということになります。
というわけで外国税額控除で10%取り返すのは難しいと思われるのですが、全く返ってこないのも癪なので申告はする予定です。
400万円から100万円刻みで取り返せる金額を計算
年収500万円から100万円刻みで外国税額控除で取り返せる金額を計算してみました。
年収 | 取り返せる税金 | 取り返せる税率 |
---|---|---|
400万円 | 8,564円 | 2.85% |
500万円 | 11,114円 | 3.70% |
600万円 | 13,407円 | 4.47% |
700万円 | 17,328円 | 5.78% |
800万円 | 22,566円 | 7.52% |
900万円 | 26,870円 | 8.96% |
1000万円 | 30,174円 | 10.06% |
各種控除なしで計算していますが、現在受けている住宅ローン控除など受けると多分ほとんど返ってこないかもしれません…。
外国税額控除が不要な外国株式
外国での課税がないケースとしてADRというのがあります。
イギリスやオーストラリアの株式は外国での課税がありません。日本での20%課税のみになります。
有名なところだとグラクソスミスクラインやナショナルグリット、ロイヤルダッチシェル、ウエストパック銀行など高配当の企業もありますね。
また、当たり前ですが日本の個別株は20%の課税のみです。
日本の高配当株を狙うというのも方法の一つです。
ちなみに、売却益に関しては外国での税金はかかりませんので、日本での20%の課税のみとなるようですね。
※計算間違い、勘違いなどありましたらご指摘ください。
いつも読んでいただきありがとうございます。
ポチッとしていただけると嬉しいです。