団信と検索しようと「だんしん」と検索窓に入力するとダンシングヒーローと出ます。
荻野目ちゃんですね。
団体信用生命保険というのは自分で家を買おうと思わない限り知らない保険だと思います。
持ち家 vs 賃貸の議論が白熱して久しいですが、今回は家を購入するときには切っても切り離せない団体信用生命保険について考えたいと思います。
Contents
団体信用生命保険とは?
団体信用生命保険は「団信」と略されることが多いです。
漢字だらけの難しそうな名前が付いていますが、要するに住宅ローンを組んだ人が死んでしまったり、高度障害などで働けなくなった場合に残りのローンを肩代わりしてくれる保険です。
ちなみに、私は持ち家で団信に入っていますので、もし私が死んでも残された家族が残りの住宅ローンを支払う必要はありません。
団信は、一般的な生命保険のように特約をつけることもできます。
団体信用生命保険は、死んだときと高度障害のときのみローン支払いがなくなります。
この他に三大疾病保障付と八大疾病保障付などがあります。
三大疾病はおなじみのガン、脳卒中、心筋梗塞の3つで日本人の死亡原因トップ3です。
八大疾病はガン、脳卒中、心筋梗塞に加えて、糖尿病、高血圧、肝硬変、膵炎、腎臓病の5つが加わります。
三大疾病保障や八大疾病保障は、ローンの支払いが無くなる場合と一定期間以上症状が続いた場合に支払いが無くなる場合と金融機関によって違うので確認が必要です。
フラット35は団信に加入しなくていい
団信は入った記憶が曖昧な方もいるように思いますが、民間銀行の場合は団信への加入は必須です。
必ず入らなければならないんですね。
一方で、利用される方も多いであろうフラット35は団信への加入は任意です。
入っても入らなくてもいいんですね。
さらに、2017年からフラット35の団信のシステムが変更になり、今まで団信に加入する際には1年に1回保険料の支払いをしなければならなかったのが、フラット35の金利に上乗せという形になりました。
フラット35のホームページにいくと新機構団信付きの金利がドーンと出ていますが、団信に加入しない場合は金利が0.2%減ります。
フラット35で団信加入する場合に負担する金額は?
実際の計算とは違うかもしれませんが、フラット35の2018年8月現在の金利でシミュレーションしてみます。
2018年8月の新機構団信付きの最も多い金利は1.340%です。(融資率9割以下の場合)
団信に入らない場合は0.2%の金利が下がりますから1.140%になります。
35歳、返済期間35年、借入金3000万円、金利1.34%の場合
総返済額 37,599,095円
35歳、返済期間35年、借入金3000万円、金利1.14%の場合
総返済額 36,395,756円
つまり、フラット35の団信の保険料は35年間で1,203,339円くらいと計算できます。
これが高いか安いかという話になります。
自分が死んだ場合や高度障害になった場合に住宅ローンが完済できればいいわけですから、掛け捨ての生命保険でもいいわけです。
生命保険で代用した時の金額
例えば、オリックス生命で見てみます。
団信に入ったのと同じように段階的に保険金額を下げていきます。
オリックス生命の死亡、高度障害を保障するブリッジというプランだと、35歳、保険金額3000万円、保険期間10年で毎月の保険料は4,055円です。
次に45歳、保険金額2000万円、保険期間10年で毎月の保険料は5,821円。
その次に55歳、保険金額1400万円、保険期間10年で毎月の保険料は8,921円。
全てを合算すると、486,600円+698,520円+1,070,520円=2,255,640円になります。
団信に入った方が100万円もお得になるという計算になります。
こりゃ団信の方が…。と言いたいところですが、そう単純でもありません。
団信を生命保険で代用するメリット
フラット35の団信も含んだ借入をした場合、途中で団信だけなくすということはできません。つまりずっと0.2%がプラスされた金利を払うことになります。
元利均等返済にした場合は、返済当初は金利の支払いばかりで元金がなかなか減りません。
なので、最初の金利が結構大事です。
0.2%とはいえ金利が安くなるのはメリットと言えます。
その分新たに掛け捨ての保険に入るとなると上記のようにだったら団信に入った方が…。
となりますが、保険の見直しをするという形で十分であれば団信は不要という判断もできそうです。
状況に応じてカスタマイズしやすいのは団信なしで生命保険で代用する方法ですね。
また、団信は生命保険と名前が付いていますが、生命保険料控除は受けられません。
掛け捨ての生命保険であれば生命保険控除が受けられますので住宅ローン控除と合わせて節税も可能です。(ただし、支払っている税金が受けられる控除以上でないと節税効果が薄れることに注意です。)
団信を生命保険で代用するデメリット
これは今までも触れてきましたが、単純にずっと支払うなら団信の方が100万円くらいお得になります。
何も考えずに団信込みの金利でコツコツ支払った方がお得です。
また、相続税を考えた時には生命保険の方が面倒かもしれません。
団信の場合は、住宅ローンと団信での保険金額が相殺されるので相続税は生じないのですが、生命保険だと相続税がかかる可能性があります。
単純に面倒くさいというだけで結果的に生命保険にしていた方がお得になる場合もあるようです。
私は民間の銀行だったので団信に加入しているけど…
私はすでに住宅ローンを民間の銀行に返済していますので、今からフラット35に変更する予定はありません。
しかし、住宅ローンを組んだ当時にこのことを知っていたら、よくよく考えて選定していたと思います。
というのも、上のシミュレーションでは35歳でシミュレーションしていますが、もっと若ければ生命保険の月々の保険料ももっと安くなります。
また、私は超がんばれば10年ちょっとで返せる額の家を購入したので団信に入らず生命保険でやればよかった…。とちょっと後悔しています。(苦笑)
これから住宅ローンを組むという方はいろいろ選択肢はあるのでいろいろシミュレーションしてみるといいと思います。
いつも読んでいただきありがとうございます。
ポチッとしていただけると嬉しいです。