本多静六の本「私の財産告白」も参考にしていますが、以前から「外資系コンサルタントのお金の貯め方」という本も参考にしています。
私のミーハーな部分がそうさせているかもしれませんが、外資系コンサルタントと言われたらいかにもお金の貯め方とか上手そうですよね。(笑)
そういう私のようなミーハーな人をターゲットにしたタイトルというのも逆に気に入っています。
私の財産告白と外資系コンサルタントのお金の貯め方の違い
「私の財産告白」では収入の1/4を強制的に貯蓄に回し、なかったものとして生活するという節約方法ですが、ご本人も書籍の中で苦労した、苦労をかけたと書いていたように記憶しています。(違ったかな?)
「外資系コンサルタントのお金の貯め方」の方はキツい節約は長続きしないというスタンスです。
また、節約より増収の方を意識する方向で書かれているように思います。
違いはありますが、どっちがいいとかはわかりません。
人によるかなと思います。
ただ、万人に合うというか難しいこと(一見難しそうに聞こえるだけで実際そんなに難しくないですが。)気にせずしのごの言わずに1/4貯蓄に回せ!残りで生活しろ!の方が理解してもらいやすいのは確かかなと思います。
って、今回は本の紹介ではなく、この本を参考にして作った表があるので初回をアップする話です。
ロードマップを作ってみた
この本の中に「家計簿と資産管理簿が作成して現状把握をしたら今度は自身の夢や目標に向け家計をどのような形にするかをあらわしたお金のロードマップを作ろうという話があります。
こういうの作るの好きなので実際に作ってみました。
とはいえ、1月と2月の入出金の記録が追えていないので3月からの記録になります。
ロードマップの中身解説
今年の目標は100万円を追加で貯蓄することです。
そして来年は150万円になる予定。
増収策は現時点では具体化していないので具体化したら書き足そうと思っています。
節約策は、買い物マラソンと先月生命保険を1つ解約したのでその分貯蓄に回せています。
また、10月にはスマホを格安SIMに変更予定なので11月12月は貯蓄に回す金額が増えることを予定しています。
3月は色々記録を遡ると9.6万円の貯蓄となっています。
これには積立NISA、iDeCo分も含んでいます。
今までの振り返り
こうしてみると2年前と比べてだいぶ貯蓄体質に変わってきたな〜。と実感します。
記録が残っているわけでもないので記憶頼りですが、お恥ずかしい話結婚当初のリボ払いやカードローン体質からなかなか抜け出せなくて苦しんでいたのが嘘のようです。
子供も増えて支出は増えているはずなのに。
給料はそんなに増えてないですけどね。(泣)
今後の流れ
今後私の目標というか夢を達成するためには以前にも書いた通り収入を増やすことが必要になってきます。
それを示すように計画上1年ごとに目標金額がどんどん増えて行く計算になっています。
ただ、株式投資も同じことが言えるとたった2年の投資歴で言えることではないですが、焦って掴んでもいいことなしです。
投資も増収方法も資産も地道に着実に自分のものにしながら積み上げていきたいと思います。